悪くなったら歯を抜けば治りますか?
- 歯周病の事について
1本の歯だけでは済まない歯周病の被害
「歯周病が進行しても、抜けばいいや」なんて事を思っている方、歯周病が引き起こす歯の被害はその1本で済むと思っているでしょうが、実は、隣の歯もかなり危険な状態なのです。
歯を失うことによるリスクは噛みづらくなる事だけではなく、その隣の歯や歯茎に細菌が溜まりやすくなってしまう事も挙げられます。
抜けた隣の歯は意識して磨く事が重要
歯が抜けると、その部分に細菌が溜まってしまいます。また、隣の歯は普段刺激をうけなくなり、歯と歯の間が自然に磨かれることもできません。そのため、歯が抜けた場合はその隣の歯を意識して磨く事が重要となります。
油断しがちな歯周病
歯を抜くというと虫歯が進行してしまったというイメージがありますが、調査では、虫歯よりも歯周病が原因で抜歯をする事の方が多いという事がわかっています。歯を固定させる骨が溶ける歯周病ですが、単なる歯茎の炎症と思っている人が多いのが現状のようです。
また、歯周病の痛みよりも虫歯の痛みの方が耐えられない人が多いため、どちらかというと歯周病を放置する人の方が多いのかもしれませんね。
歯がグラついてから歯医者に行ったのではもう手遅れです。歯茎は毎日チェックするようにし、腫れていると思ったらすぐに歯医者に行きましょう。